ケアレスミス撲滅運動

携帯電話をなくしてしまいました・・・。買い換えて一週間なのに・・・。その前の携帯は4年も使ってなくさなかったのになあ。へこんでます。とはいえ、メモリーのバックアップをとっていなかったので、「買い換える前になくす」方が実は痛かったわけで、


今年は新年早々ついてる


と思うことにしました。ポジティブシンキングが大切ですね。(どんだけポジティブやっちゅーねん、って話ですが)


今日はちょっと横道「ケアレスミス撲滅運動」です。明日も仕事だから、あんまりたくさん書く余裕がないんですけど。実力足りなくて試験に落ちたら、しょうがないですけど、「ケアレスミス」で落ちたら悔やみきれませんね。私の主張は


ケアレスミスは確率的に発生するもの、だが、その発生確率は努力で減らせるもの」


です。いろいろ考えてみます。

以下本文です

1.ケアレスミスのタイプ

まずは、ケアレスミスの分類ですが、大きく分けて


電卓系ミス
仙道君ミス
集中力の配分ミスor総和不足
緊張ミス


の4タイプあると思います。①は説明するまでもないですが、会計士試験にとっては天敵ですね。まあ、正直なところ


派手な音で叩いてる


方ほどミスが多い気がしますが。試験場で、「威圧するかのような」電卓の叩き方がいらっしゃってびっくりしました。まあ、これは記事にするほどの内容はありません。とりあえず私は


しっかり、ゆっくり、1回だけ叩く、というよりも押す


ようにしています。まあ、それはいいとして、2つ目は「スラムダンク」から名づけました。読んでない人すいません。湘北‐陵南の1回目の対戦で、終盤に仙道選手が急激に集中力をUPさせて、木暮選手が「今までも手を抜いたいたわけではないんだろうが、100%ではなかったということか」といった科白をいう局面がありますが、要するに


問題が簡単な場合、それに呼応して集中力を落として、結果としてミスをする


というタイプのミスです。まあ、これも実際には大して問題ではないと思います。「本試験」で集中しない人はいないでしょうから。問題は3つ目と4つ目です。3つ目は、気をつけなければならないポイントがいくつかあるときに、ほかの事に気をとられたせいで、見落とすポイントができるというタイプのミスのことで、例えば


条件を見落とす
間違っているものを選ぶ問題で、あっているものを選ぶ


というものです。4つ目は、緊張感による「集中力の低下」です。例を挙げると


模試、ないし、本番ではできなかった問題が家に帰ってとくとあっさり解ける


というタイプのミスです。3つ目も4つ目もいきなり劇的に改善する方法、なんて都合のいいものは存在しないわけですが、対処の方法、というかやるべき練習と持つべき心構えは大切ですね。まあ、どちらも実践できる精神力が重要だと思いますけど。

続きは、また明日書きますね。


ブログランキングへ ←応援のクリックをよろしくお願いします。