公認会計士

 ちょっと横道に②

うーん、全く更新できてませんね。 さぼっているわけではないのですが、最近PCを開くとあることに追われておりまして。さて、今日の内容はこの間の続きです。

 ちょっと横道に

2つ前の記事のコメントでまささん、という方とお話をさせていただくなかで出てきた話題なのですが、個人的に主張のある分野なので本文にしてみました。テーマは 「会社法の条文の学習方法」 です。会社法は勉強量の多い分野で、かつ、大問2つ(テーマ2つ)…

 今年の勉強方法

とりあえず今年の勉強方法について書いてみます。まずは、予備校と教材選びから。あくまで、予備校のコースは最大公約数的に定まっているだけであって、カスタムメイドは重要だと思います。 「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」 自己分析がスタートで…

 合格発表

ものすごく久しぶりの更新です。 今日の発表にて無事に論文試験に合格しておりました。 今年は合格に対する(自分の中での)プレッシャーが非常に 強かったですからとてもほっとしています。 落ち着き次第、勉強法についてまとめてみようと思います。

 差異分析と責任会計②

監査の仕事を始めると、「期間帰属」にはとても詳しくなりますし、神経を払うようになります。この間修正仕訳をきったのですが、やはり期間帰属に関するものでした。簡単な仕訳なんですがあってる自信が異様になかったです(笑)。 机の上で勉強していたとき…

 差異分析と責任会計①

今日は、2月25日の日記にいただいたコメントへの返信です。

ごめんなさい。1月2日の日記にコメントをいただいていたのに今気がつきました。#28さんせっかくコメントいただいたのに返信しなくてごめんなさい。また、よろしければコメントを下さい。 mixiのように、新しいコメントをもらったときにはフラグが立つ機能…

 監査法人勤務+受験生の生活①

今日はちょっと横道です。短答合格が持ちこせるようになったため、実質的に短答+論文の一発合格は今後難しくなり、短答合格or科目合格で、「専念or就職」の悩みをもたれる方は増えると思います。当然悩まれる方の一番の論点は「両立できるか?」だと思いま…

 ケアレスミス撲滅運動3

復活です。1月頭に退職したとはいえ、引継ぎやら、後処理やら、人を育てることやら、やるべきことが山積みだったので、先週までは土日はずっと前職の後片付けをしておりました。つまり 月〜金:監査法人勤務 土日:前職の残務整理 というスケジュールだった…

 ケアレスミス撲滅運動2

更新が滞ってますね。まあ「社会人+受験生」なので、あまりブログに時間をとられるのもまずいんですよね。私は、一度書き出すと長文になってしまうことが多いですし、最近ちょっと忙しかったものですから。これからはもう少しがんばって更新します。(多分)…

 ケアレスミス撲滅運動

携帯電話をなくしてしまいました・・・。買い換えて一週間なのに・・・。その前の携帯は4年も使ってなくさなかったのになあ。へこんでます。とはいえ、メモリーのバックアップをとっていなかったので、「買い換える前になくす」方が実は痛かったわけで、 「…

 効率的な学習法を考えるpart14 〜予習+講義+復習+答練=∞ 〜「予習+復習サイクル」〜

ちょっと、更新が滞ってましたね。実は去年は12月31日まで仕事で、最後の4日間が一番山場でした。普段、睡眠時間を削ると効率がおちるので、できるだけ削らずにいくのですが、この4日間は4時間睡眠で乗り切りました。おかげで、1月1日は、文字通り…

 効率的な学習法を考えるpart13 〜予習+講義+復習+答練=∞ 予習編〜

今年は財表、監査、企業の3科目をAXLで受けているのですが、財表の違いっぷりはすごいですね。試験直前にちょこっとやって「何じゃこりゃ?」と思ってた概念フレームワークを始めにやって、そこからブレークダウンですと?でも、理論体系がハッキリして…

 連結「修正」仕訳を理解する part2

この内容は、連結「修正」仕訳を理解するpart1の続きです。 読んでいただける方はそちらからどうぞ。今日は、連結修正仕訳の意味が苦手、という方にとっては会心の記事がかけたと思います。「連結仕訳」と「連結修正仕訳」という言葉を使い分けていますので…

 連結「修正」仕訳を理解する part1

今日の内容は昨日のsakurakoさんのコメントへの返信です。うーん。私に連結のことを聞くのは、蛮勇なのですが・・・。がんばってみます。リアルつきあいのある方にはお話したネタですが、私は本試験会場で(今年の連結の問題が難しかったので)「あの連結は…

 効率的な学習法を考えるpart12 〜仕訳忘却防止=理解への道3〜

この内容は 効率的な勉強方法を考えるPart1 効率的な勉強方法を考えるPart2 効率的な勉強方法を考えるPart3 効率的な勉強方法を考える番外編 効率的な勉強方法を考えるPart4 効率的な勉強方法を考えるPart5 効率的な勉強方法を考えるPart6 効率的な勉強方法…

 効率的な勉強方法を考えるpart11 〜仕訳忘却防止=理解への道2〜

この内容は 効率的な勉強方法を考えるPart1 効率的な勉強方法を考えるPart2 効率的な勉強方法を考えるPart3 効率的な勉強方法を考える番外編 効率的な勉強方法を考えるPart4 効率的な勉強方法を考えるPart5 効率的な勉強方法を考えるPart6 効率的な勉強方法…

 効率的な勉強方法を考えるPart10 〜仕訳忘却防止=理解への道〜

おととい、mixiで遊んでいたら受験生の方から「日記がとても参考になりました。マイミクをお願いしてもよいですか?」といったメッセージをいただきました。私は「話を聞いてくれる人」がいてナンボの人間なので、とてもうれしく、またがんばって書こうとい…

 今年の勉強のスタイル作り

来年は短答が免除なので、来年の試験まで8ヶ月です。人によって解釈は違いますが、私は「長い」と感じるタイプです。基本的には、スタイルと方法をしっかり作りこんで効率を上げてから、試験が近づくにつれテンションをあげて勉強時間を増やしている方法が…

 論文試験の得点調整についてpart3 〜足切Fのリスク評価手続き〜

今日、ある科目合格生と知り合いになったのですが「全体で合格で足切落ちでした」っていってました。もしや、と思って「監査か租税ですか?」って聞いたら案の定「租税」って答えが帰ってきました。うーん、固有リスク高いですねえ。ってことで、今日は「リ…

 論文試験の得点調整についてpart2 〜足切Fの固有リスクが高い科目は?〜

今日は、通っていた大学へ卒業証明書をもらいに行き、あちこちに郵便を出し、AXLに講座の申し込みに行き、写真を撮りと面倒なことを片付けてきました。キャンパスを歩いていて、「卒業証明書はどこで?」とかうろうろしてたら、昔の教え子Mを発見。声か…

 論文式試験の得点調整について part1 〜得点率か偏差値か?〜

今日は、効率的な〜シリーズはお休みです。 今回の公認会計士試験から、受験人数の増加に従って http://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/kijuntou/06.html にある数式で換算した得点で合格を決めるようになりました。その結果、今年は52%の…

 効率的な勉強法法を考えるpart9  〜仕事と勉強の両立〜

最近 仕事と勉強を両立するコツは何ですか? って聞かれることが多いです。今まで専念していて来年「監査法人勤務+受験勉強」を選択された方と会う機会が最近多いからでしょう。参考になるかはわかりませんが、私が気をつけていることを少々書いてみます。…

 ボックス図とワークシート

今日は、昨日のsakurakoさんのコメントへの返信です。 解法がいくつかある問題は予備校を変わると難しいですね。ちなみにボックス図とワークシートはどんな分布なんでしょうか?TACはボックスですね(私の知ってる範囲では)。大原はワークシートって聞いた…

 効率的な勉強法を考える part8 〜エピングハウスに挑戦3〜

今日は、ちょっと縁があって、科目・短答合格の方と飲んできました。みなさん、とてもいい方で一緒に楽しく働きつつ勉強できそうでよかったです。一番印象に残っているのは 「実は、連結を未習の状態で本試験を受けてきました」 ってカミングアウトすると、…

 効率的な勉強法を考える part7 〜エピングハウスに挑戦2〜

この内容は 効率的な勉強方法を考えるPart1 効率的な勉強方法を考えるPart2 効率的な勉強方法を考えるPart3 効率的な勉強方法を考える番外編 効率的な勉強方法を考えるPart4 効率的な勉強方法を考えるPart5 効率的な勉強方法を考えるPart6 の続きです。読ん…

 効率的な勉強方法を考える part6 〜エピングハウスに挑戦〜

この内容は 効率的な勉強方法を考えるPart1 効率的な勉強方法を考えるPart2 効率的な勉強方法を考えるPart3 効率的な勉強方法を考える番外編 効率的な勉強方法を考えるPart4 効率的な勉強方法を考えるPart5 の続きです。読んでいただける方はそちらからどう…

効率的な勉強方法を考える part5 〜記憶術2〜

この内容は 効率的な勉強方法を考えるPart1 効率的な勉強方法を考えるPart2 効率的な勉強方法を考えるPart3 効率的な勉強方法を考える番外編 効率的な勉強方法を考えるPart4の続きです。読んでいただける方はそちらからどうぞ。

 質問上手になるには?

今日書いていることは、先日のsakurakoさんの質問への返信です。私の考えでは、同じどころで詰まっている方が多いと予測されるのと、長くなるので本文にしてみます。管理会計論を、苦手にされている原因自体にはある程度、あたりがついていると思います。有…

効率的な勉強方法を考える part4 〜記憶術〜

この内容は 効率的な勉強方法を考えるPart1 効率的な勉強方法を考えるPart2 効率的な勉強方法を考えるPart3 効率的な勉強方法を考える番外編の続きです。読んでいただける方はそちらからどうぞ。