監査法人勤務+受験生の生活①

今日はちょっと横道です。短答合格が持ちこせるようになったため、実質的に短答+論文の一発合格は今後難しくなり、短答合格or科目合格で、「専念or就職」の悩みをもたれる方は増えると思います。当然悩まれる方の一番の論点は「両立できるか?」だと思いますので、何回かに分けて監査法人勤務+勉強生活について紹介してみます。


まず、大前提ですが


・専念する金銭的な余裕
・専念する精神的な余裕
・専念する年齢的な余裕


があって、かつ合格率が一番大切なら、専念された方が間違いなくいいですよ。ですから、


・状況的に悩む
・一年先に「公認」になることが重要


といった方向けです。みなさんが気になるテーマについていくつか書いてみます。何か聞いてみたいことがおありであればコメントいただければ答えられる範囲でお答えします。

続きを読む

 ケアレスミス撲滅運動3

 復活です。1月頭に退職したとはいえ、引継ぎやら、後処理やら、人を育てることやら、やるべきことが山積みだったので、先週までは土日はずっと前職の後片付けをしておりました。つまり


月〜金:監査法人勤務
土日:前職の残務整理


というスケジュールだったわけで、かなり大変でした。今週からは土日がきちんとありますので、無事に予備校にも通うことができるようになりました。


ちなみに、今日の勉強は
①昨日の監査論の答練の復習
②答練 財務諸表論+復習
③答練 企業法+復習
でした。8時間くらいかな?計算をやらないとだめですねえ。その後は、明日から向かう新しい現場に向けて準備準備。仕事しながら勉強してると思いますけど、監査調書の作成の目的は、第一に


次年度以降の監査に役立てること


ですね。いやー、過年度調書を理解していかないと仕事になりません。監査論の問題で問われたら、これを第一に書きそうです(笑)。


以下本文です。今日は、私がミスについて気をつけていることをいくつか書いてみます。

続きを読む

 ケアレスミス撲滅運動2

更新が滞ってますね。まあ「社会人+受験生」なので、あまりブログに時間をとられるのもまずいんですよね。私は、一度書き出すと長文になってしまうことが多いですし、最近ちょっと忙しかったものですから。これからはもう少しがんばって更新します。(多分)



以下本文です。

続きを読む

 ケアレスミス撲滅運動

携帯電話をなくしてしまいました・・・。買い換えて一週間なのに・・・。その前の携帯は4年も使ってなくさなかったのになあ。へこんでます。とはいえ、メモリーのバックアップをとっていなかったので、「買い換える前になくす」方が実は痛かったわけで、


今年は新年早々ついてる


と思うことにしました。ポジティブシンキングが大切ですね。(どんだけポジティブやっちゅーねん、って話ですが)


今日はちょっと横道「ケアレスミス撲滅運動」です。明日も仕事だから、あんまりたくさん書く余裕がないんですけど。実力足りなくて試験に落ちたら、しょうがないですけど、「ケアレスミス」で落ちたら悔やみきれませんね。私の主張は


ケアレスミスは確率的に発生するもの、だが、その発生確率は努力で減らせるもの」


です。いろいろ考えてみます。

以下本文です

続きを読む

 効率的な学習法を考えるpart14 〜予習+講義+復習+答練=∞ 〜「予習+復習サイクル」〜

ちょっと、更新が滞ってましたね。実は去年は12月31日まで仕事で、最後の4日間が一番山場でした。普段、睡眠時間を削ると効率がおちるので、できるだけ削らずにいくのですが、この4日間は4時間睡眠で乗り切りました。おかげで、1月1日は、文字通り寝正月。20時間くらいは寝てましたね(笑)。年が明けてもう少し勤務が残っているので、ぎりぎりまでがんばって引継ぎです。


連結については、本当はもう少し書きたかったのですが、確信がもてないのでもう少し自信をもって書けるようになるまで、放置です。今のところ、(埋没連結は存在しないことがわかり)資本連結を一通り終えて、成果連結と資本連結の応用論点に入っています。手ごわくて、それだけに制覇したいのが


少数株主持分、利益剰余金期首残高、成果連結の売上原価、自己株式、税効果関係


といった勘定の仕訳。切るだけならできるのですが、頭の中で要素や意味としてはっきりと理解し、イメージを持って仕訳をきることは、まだできていない感じです。なんとか、手で仕訳をきりつつ、頭の中では意味解釈でまわせるレベルになるために試行錯誤しながら考え中です。


ちょっとさすがに、今までのページのリンクを全部張るのは長ったらしくなってきましたね。ということで、はじめの一回にだけリンクをはることにしました。

この内容は続き物になっています。
効率的な勉強方法を考えるPart1
から順に続いていますので、できればそちらからお読みください。


以下本文です

続きを読む

 効率的な学習法を考えるpart13 〜予習+講義+復習+答練=∞ 予習編〜

今年は財表、監査、企業の3科目をAXLで受けているのですが、財表の違いっぷりはすごいですね。試験直前にちょこっとやって「何じゃこりゃ?」と思ってた概念フレームワークを始めにやって、そこからブレークダウンですと?でも、理論体系がハッキリしている方が好きな私にとっては、いい感じです。(というか、そういう情報を友人からキャッチして、これはAXLだ、と思ったんですけどね)これで、カセットテープの質がもうちょっとよければ最高です。(ときどき、飛んだり、戻ったりします・・・)

そんな感じで、授業や答練も受け始め、勉強が本格的になってきました。去年は、テープをきくのが精一杯で、予習どころか復習すらほとんどできず、答練や全答練は本試験直前に無理やりこなす感じでした。今年は、一回りしたからインプットしないといけない量が去年より少ないですし、予習と復習をし、答練をきちんと受けよう、と決意。
そこで、予習と復習、答練について整理しつつ、今年の予習と復習のバランスを考えてみることにしました。先生と生徒を同時にやっていますから、こういうことは考えやすいんですよね。


この内容は
効率的な勉強方法を考えるPart1 効率的な勉強方法を考えるPart2 効率的な勉強方法を考えるPart3
効率的な勉強方法を考える番外編 効率的な勉強方法を考えるPart4 効率的な勉強方法を考えるPart5
効率的な勉強方法を考えるPart6 効率的な勉強方法を考えるPart7 効率的な勉強方法を考えるPart8
効率的な勉強方法を考えるPart9 効率的な勉強方法を考えるPart10 効率的な勉強方法を考えるPart11 
効率的な勉強方法を考えるPart12
の続きです。読んでいただける方はそちらからどうぞ。


以下本文です。

続きを読む

 連結「修正」仕訳を理解する part2

この内容は、連結「修正」仕訳を理解するpart1の続きです。 読んでいただける方はそちらからどうぞ。

今日は、連結修正仕訳の意味が苦手、という方にとっては会心の記事がかけたと思います。「連結仕訳」と「連結修正仕訳」という言葉を使い分けていますので、違いに注意して読んでくださいね。


以下本文です。

続きを読む